運動神経の高いトイプードルですが、今回はそのトイプードルが二足歩行のできる犬種かどうか、また愛犬が二足歩行をするときはどのようなときかをみていきます。さらに二足歩行を無理やりさせることで体に負担がかかることはないのかを紹介していきます。
トイプードルは二足歩行できるの?
トイプードルは比較的運動能力が高く筋肉質な体質をしています。特に後ろ足の太もも付近の筋肉が発達しているため、後ろ足で立ったり歩いたりすることができます。
数年前、実際に二足歩行をしているトイプードルの姿が撮影された動画が世界中で話題にもなりました。その姿はまるで幼い子どもが歩いている姿そのものでした。
また、トイプードルは助走なしでも高い位置まで飛び跳ねることができるほど身軽でジャンプ力や足の力がある犬種でもあります。
トイプードルは立つの?どういうとき?
犬を飼ったことのある人は一度は愛犬が後ろ足で立っている姿を見たことがあるのではないでしょうか。トイプードルも他の犬と同じように後ろ足で立つことがあります。
それでは、トイプードルや他の犬たちはどういうときに後ろ足で立つのかを順にみていきたいと思います。
愛犬が立つのは要求するとき
愛犬が後ろ足で立つときは要求、いわゆる飼い主に対して何かしらのおねだりをしているときといえます。
例えば、飼い主が用事をしているとき自分のことも構ってほしいと飼い主の足元に後ろ足で立って抱っこを要求したりします。
また飼い主がご飯やおやつを用意していると早く食べたいという気持ちから、飼い主の周りを前足を上げて後ろ足で立ち上がりぴょんぴょん跳ねて近づいてくることがあります。
このように愛犬は飼い主に甘えたいときや構ってもらいたいとき、食べ物をもらいたいときに後ろ足で立ってその気持ちを表現しようとします。
しかし、その態度に飼い主が応えてばかりいると愛犬はこのようにおねだりをすれば叶えてもらえると学習してしまいます。
そうなると愛犬は頻繁に後ろ足で立って自分の要求を通そうとしてくるようになってしまうため、愛犬との主従関係が逆転しかねません。飼い主はできる限りその態度に応えないよう努めるようにしましょう。
愛犬が立つのは喜んでいるとき
愛犬が後ろ足で立つときは、体全体を使って喜んでいるときといえます。
例えば、飼い主が帰宅すると留守番をしていた愛犬が玄関先に駆け寄ってきてしっぽを振り後ろ足二足で飛び跳ねながら迎えてくれることがあります。
このように愛犬は飼い主に会えたことが大変うれしく、その気持を体全体で表現しようとします。このような場合は、愛犬の気持ちを受け止めて抱きしめてあげると良いでしょう。
他にも、飼い主が散歩の準備を始めると愛犬は外へ出かけることができるということを察して後ろ足で立って飛び跳ねることがあります。
このような場合も愛犬は飼い主と散歩へ行けることや遊んでもらえることの喜びを表現しようとして、後ろ足で立ち上がり高く飛び跳ねてきます。
しかし、このとき愛犬は興奮状態であることが多く怪我をしてしまう恐れがあるため、一端落ち着かせてから散歩へ連れ出すことが好ましいでしょう。
愛犬が立つのは緊張や警戒をしているとき
愛犬が後ろ足で立つときは、緊張状態にあるときや警戒心を抱いているときといえます。
例えば、散歩中などに自分よりも強そうな犬に出会ったとき、耳を後ろに下げて後ろ足で立ち上がったまま身動きがとれずにいることがあります。
このような状態で愛犬が後ろ足で立ち上がるのは、不安な気持ちから緊張状態に陥っていることを表す行動であり、そして相手の犬に自分は敵ではないということや攻撃しない意志を伝えようとしている表れです。
また他にも、大通りなど大きなエンジン音を立てた車が近くを通り過ぎたりするときに尾っぽを丸めながら後ろ足で立ち上がり、飼い主の方へ目を向けることがあります。
このように愛犬は恐怖心を抱えながら緊張状態にあるとき、後ろ足で立ち上がりそばにいる飼い主に助けを求めようとします。
これらのような場合、愛犬を安心させてあげる必要があるため、飼い主は愛犬を抱き上げてあげたり、愛犬の側に行き抱きしめてあげたりして安心させてあげましょう。
以上のように、愛犬が後ろ足で立つときは愛犬のさまざまな気持ちが表現されているといえます。飼い主はどのような状況にあるときに立っているのかを見極めて、愛犬の気持ちを理解してあげることが大切です。
トイプードルの二足歩行は腰に負担がかかる?
トイプードルが後ろ足で立ったり二足歩行をしたりすることは腰に大きな負担がかかるため体に良いとはいえません。そもそも犬は四足歩行が基本であり、二足歩行に適した体の作りをしていません。
しかし、トイプードルのように運動能力の高い愛犬の場合、飼い主からご飯やおやつをもらおうと後ろ足で跳ねて飛びついてきたり、飼い主を喜ばせたいという思いから二足歩行をしたりします。
このように愛犬が飛び跳ねたり、後ろ足で立ったり歩いたりする行為を繰り返すことは腰への負担が増していくことになります。そうすると椎間板ヘルニア疾患などを発症する恐れがあります。
それ故、飼い主は愛犬が跳ねたり二足歩行などをすることがあれば、このとき愛犬の腰にはかなりの負担がかかっているのだということを知り、十分に注意する必要があります。
トイプードルに二足歩行を無理やりさせてはいけません!
トイプードルのなかには自ら二足歩行をする子もいますが、飼い主が無理やり二足歩行をさせてしまうことにより、過度なストレスを与えたり、先述したような怪我や病気を発症させてしまう恐れがあります。
無理やりな二足歩行は愛犬のストレスの原因
飼い主が愛犬の気持ちを考えず強引に二足歩行をさせる行為は、愛犬に相当なストレスを与えることは言うまでもありません。
犬にとってストレスはさまざまな病気を誘発する恐ろしいものです。ストレスは無駄吠えや食欲不振といった生活態度の変化を生じさせたり、皮膚病および脱毛症を引き起こしたり、胃腸炎や膀胱炎を発症させたりもします。
これらの病気は愛犬に多大な負担をかけてしまい、精神的な面だけでなく身体的な面でも辛い思いをさせることとなります。
他にもストレスを与えることは免疫力を低下させるなど、場合によっては大きな病気を誘発させる恐れもあり命に危険が及ぶこともあります。
これらの病気を発症させないためにも、愛犬に過度なストレスを与える飼い主による無理強いは決してしてはいけません。
無理やりな二足歩行は愛犬の怪我・病気の原因
トイプードルがかかりやすい病気の一つとして「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」が挙げられます。これは後ろ足の膝蓋骨、いわゆる人間の膝の皿の骨にあたる部分がずれて外れてしまう病気です。
また他にかかりやすい病気の一つとして「股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)」が挙げられます。これは後ろ足の付け根の大腿骨頭の部分が外れてしまう病気です。
これらの病気を発症させてしまう原因は、遺伝的なことだけでなく、日頃の習慣にもあります。度重なる飛び跳ね行為や後ろ足だけで立つ行為、また二足歩行など膝や足に過度な負担がかける行動が原因となります。
これらの行動は特にトイプードルにみられる行動といえます。そのためトイプードルを飼っている飼い主は、愛犬が頻繁に飛び跳ねたり二足歩行をしたりするようなことがあればそれらを止めさせるようしつける必要があります。
ましてや、飼い主が無理やり跳ねさせたり二足歩行をさせるようなことは決してしてはいけません。愛犬に怪我や病気をさせて取り返しのつかない状況になってからでは、手の打ちようがありません。
トイプードルに二足歩行させることは虐待?
トイプードルに二足歩行をさせることは、場合によっては虐待になり得るといえます。
先にも触れましたが、二足歩行をしているトイプードルの動画が世界中で話題になりました。しかしその画像に映るトイプードルは自らが好んで二足歩行をしているのではなく、飼い主によって強要されたものでした。
そのトイプードルは飼い主たちが認める完璧な二足歩行ができるまで恐怖の伴う強制的なトレーニングを執拗に受けさせられ、不本意な状況下で二足歩行をさせられていました。
もちろん、二足歩行をしているトイプードルすべてが虐待を受けているというわけではありません。虐待か否かの境界線の捉え方は人によって多様であり、その線引は困難なことです。
しかし、そのトイプードルの愛犬が二足歩行をするようになった経緯を客観的に振り返れば、それが虐待につながる行為か否かは判断がつくのではないでしょうか。
愛犬が自発的または偶発的に二足歩行をするようになった場合は虐待とはいえないでしょう。しかし、それを機に、飼い主が二足歩行を執拗に要求したり強要したりして、愛犬の体に負担をかける行為は虐待につながるといえるでしょう。
他にも、飼い主の自己満足などから恣意的かつ横暴的に愛犬に二足歩行をさせるためのトレーニングを行うことは虐待といえるでしょう。
また言うまでもなく、愛犬が嫌々ながらも恐怖に怯え、主従関係に逆らえず二足歩行している場合は虐待といえます。
今後飼っているトイプードルに二足歩行のトレーニングをさせようと考えているのであれば、今一度家族であるトイプードルにとって二足歩行をさせる必要があるのかどうか考えてみましょう。
そして、何のために誰のために二足歩行をさせようとしているのかも考えてみましょう。
愛犬を本当に思いやることのできる飼い主であれば、愛犬の心や体に悪影響を及ぼすようなことはせず、良い影響だけを与えてあげるべきではないでしょうか。
コメントを残す