実はトイプードルは「椎間板ヘルニア」にかかりやすい犬種というのはご存知でしょうか?一度かかると治療は長期間に及び、最悪の場合は高額な手術をしなければならないケースも…今回は椎間板ヘルニアの症状や治療費、予防法についてご紹介します。
椎間板ヘルニアってどんな病気?
私たち動物の背骨は一本でつながっているわけではなく、いくつもの「椎骨」が重なって出来ています。その椎骨と椎骨の間には「椎間板」という、衝撃を吸収するクッションのような働きをする物質が挟まっています。
このクッション材のおかげで腰を曲げたり伸ばしたりすることが出来るのですが、何らかの理由で椎間板が飛び出したり変形すると、背骨の中を走っている脊髄を圧迫し、痛みや麻痺を引き起こします。これを「椎間板ヘルニア」と呼びます。
椎間板ヘルニアの症状とは
椎間板ヘルニアはその重症度によって5段階に分けられます。愛犬のトイプードルに以下のような症状がみられた場合、椎間板ヘルニアの可能性があります。
重症度1
触られたり抱きかかえられると、脊椎に痛みを感じて鳴いたり嫌がったりする。ソファや階段の上り下りが出来なくなったり、散歩を嫌がる。体の麻痺は無い。
重症度2
歩行は可能だが、麻痺が出ているためふらついたり、後ろ足を引きずるようにして歩くようになる。
重症度3
麻痺が酷くなり、後ろ足を自分で動かすことが出来なくなる。歩行困難になるか、前足のみで歩くようになる。
重症度4
自分の意思で排尿をコントロールすることが出来なくなり、尿が垂れ流しの状態になる。
重症度5
全身麻痺に加え、痛覚が消失する。足を強く握ったりしても痛みを感じない。
トイプードルは椎間板ヘルニアにかかりやすいってホント?
椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種というとダックスフントやコーギーなどの胴長短足犬種を思い浮かべがちですが、トイプードルもかかりやすい犬種なのです。
実はトイプードルはダックスフントやコーギーと同様に、生まれつき椎間板が変性する遺伝子を持っている「軟骨異栄養症犬種」に分類されます。椎間板が変性しやすいため椎間板ヘルニアになりやすいのです。
椎間板ヘルニアの治療費や期間はどのくらいかかるの?
もし愛犬が椎間板ヘルニアにかかってしまったら、治療費や手術費、期間はどのくらいかかるのでしょうか。
費用と期間(内科療法の場合)
椎間板ヘルニアの治療法には「内科療法」と「外科療法」があり、症状が比較的軽度な場合は「内科療法」で治療を行います。
内科療法の基本は「安静」です。散歩を控えるといったレベルではなく、ケージに入れて4~6週間程度絶対安静させます。手術は行いません。この時併用して投薬治療が取られる場合がありますが、あくまで補助的なもので、最も大切なのは「絶対安静」をさせることです。
ストレスが溜まって可哀そうと思う飼い主さんもいるかもしれませんが、椎間板を安定させるために最も大切なことですので、獣医師が絶対安静を支持したら必ず守ってください。
内科療法の通院治療費に関してですが、最低でも1ヶ月は投薬の必要があるので、数千~1万円/月程度の費用がかかります。
費用と期間(外科療法の場合)
「外科療法」はいわゆる手術のことです。脊椎を圧迫している椎間板を取り出すために行います。外科療法の費用は動物病院によりますが、総額で約20万~50万円と言われています。手術自体にも費用が掛かりますが、術後約1週間は入院が必要になりますし、その後リハビリのために通院も必要です。
内科療法とは違い、退院後は積極的にリハビリを行っていきます。椎間板ヘルニアの重症度が低く、回復が早い犬ですと約2~3週間で普通に歩けるようになるそうです。手術前の重症度が4~5の場合は、歩けるようになるまでに数ヶ月を要することもあります。
椎間板へルニアからトイプードルを守るには?
愛犬のトイプードルが椎間板ヘルニアにならないために飼い主が出来ることは何でしょう?最も大切なことは、背骨に負担をかけないようにすることです。具体的な内容についてご説明します。
太らせない
体重の増加は愛犬の背骨に負担がかかり、椎間板ヘルニアの発症リスクを高めます。美味しそうにご飯を食べる姿は大変愛らしいですが、太らないようにカロリーや食事の量を飼い主さんがしっかりコントロールして、適性体重を保つようにしてください。
段差や上下運動を避ける
階段の上り下りやジャンプも背骨に負担をかける原因です。出来るだけ階段を上らなくてもいい環境を整えるか、スロープなどを利用するようにしましょう。また、どうしても段差を通らなくてはならない場合は抱っこしてあげるようにしてください。
ソファの上でくつろぎたい犬も多いですが、ちょっとしたジャンプも背骨には負担がかかります。上がらないようにしつけるか、どうしても上がりたいならスロープを設置するなど工夫してあげてください。
床を滑りにくくする
床がフローリングだと滑りやすく、犬の足や脊椎へ負担がかかってしまいます。絨毯などを敷くことで滑りにくくなりますので、犬の負担軽減のためにも滑り止め対策を行いましょう。
抱き方に気を付ける
抱っこをするときに愛犬の腰を曲げてしまっていませんか?正しい抱き方をしないと、抱っこでさえも椎間板ヘルニアの発症リスクを高めてしまいます。
正しい抱っこの仕方は、片手で犬の胸あたりをささえ、もう片方の手でお尻とお腹をしっかり支え、腰が伸びたり反ったりしないようにします。
二足歩行させない
トイプードルは後ろ足二本で立って歩く、いわゆる「二足歩行」が得意な犬種です。この可愛い特技も残念ながら椎間板ヘルニアのリスクを高める元ですので、控えるようにしましょう。
コメントを残す