近年の夏は全国的に猛暑で、みなさんのトイプードルはいかがお過ごしでしょうか?暑い中でも元気で食欲がありますか?小さい体で、全身被毛に覆われているトイプードルは、夏バテや熱中症の心配はあるのでしょうか。また、暑さ対策はどうしたらいいでしょうか。
トイプードルは夏の暑さに弱い?
トイプードルは暑さに弱い犬種です。
トイプードルの被毛はシングルコートになります。そのため、ダブルコートである犬種(ポメラニアン、シベリアンハスキー、柴犬など)に比べ、被毛が一重な分、暑さには若干強いとは言えます。
しかし、強い=夏の猛暑も平気なわけではありません。
被毛がシングルコートと言っても、トイプードルは暑い日に毛皮をずっと着ている状態なので、暑くて当然なのです。
また犬は人と違い、体温調整をするための汗腺が申し訳程度に、鼻先と肉球にしかありません。
たったそれだけの汗腺では十分に体温調整は難しく、あとは、口でハァハァと息をして、唾液を蒸発させ体温調整を行います。
その上最悪なことに、日本の夏は高温多湿です。
どんなにトイプードルが口で息をしても、暑さコントロールは十分と言えず、私たちが快適な体温になるように、管理してあげる必要があります。
トイプードルの夏バテ、熱中症になる?
さて、トイプードルが暑さに弱いということをご紹介しました。
そして更に注意したいのは、トイプードルも私たち同様、暑さによって夏バテや、ひどいと熱中症になってしまいます。
では実際、トイプードルが夏バテや熱中症を起こす時とはどんな時なのでしょうか?
トイプードルの夏バテになる時期は?
トイプードルが夏バテを起こしやすくなるのは、住んでいる地域にもよりますが、一般的に春のポカポカ気温から、少しずつ夏の暑さに切り替わる5月下旬から6月に夏バテをしてしまうトイプードルが出始めます。
特に梅雨時期は雨のせいでやや気温は落ち着きますが、湿度が高い分、トイプードルは体内の温度調整をしづらく、やはり夏バテという症状が現れることがあります。
トイプードルが夏バテや熱中症になる温度は?
トイプードルが不快に感じ始める温度は25度からになります。
まだ25度くらいでは熱中症の心配は必要ありませんが、そこに湿度が60%を超えてくると、トイプードルの体調によっては夏バテを起こす個体も出てきます。
そして、気温が30度を越すと熱中症になるトイプードルが一気に増えます。
特に子犬やシニア犬の場合、暑さに対して耐性が低いことが多いので注意が必要になります。
トイプードルの夏バテ、熱中症の症状とは?
では実際に、トイプードルが夏バテ、熱中症になった時、どんな症状があり、どう対処したらいいかをご紹介します。
トイプードルの夏バテした時の症状
- 元気がない
- 食欲がない
- 寝そべって起きようとしない
- 下痢(軟便)や嘔吐
- 体を触ると熱い
などの症状があります。
特に多いのが、元気がなくなり食欲も落ちるという症状になります。また、トイプードルを普段からよく観察していると、普段の食欲や元気がどれくらいで、睡眠時間はどれくらいが普通なのかを把握することができます。
それを踏まえた上で、気温が高くなるとともに、普段と何か違うと感じることがあれば、夏バテ気味のサインかもしれません。
まずは、上記でご紹介した症状が現れた時には夏バテを疑ってみましょう。
トイプードルが夏バテした時の対処法
夏バテに1番効果があるのは水分を摂ることになります。
犬は人間と違いほとんど汗をかきませんが、本当に暑い時には頑張って、鼻と肉球から汗を出し、体温をコントロールしようと努めます。
そうなると必然的に、トイプードルの体内は普段より水分が不足しやすく、カルシウムやミネラル分も少なくなっている状態になります。
ましてや、下痢や軟便をしているようであれば更に脱水状態を心配しなければなりません。
そういったことが何日も続くことで夏バテにつながっていきますので、まずは水分補給に力を入れましょう。
水分補給は水をただ飲ませるだけでなく、水分が多い食べ物(スイカ、梨、きゅうり)などを与えたり、スポーツドリンクを水で5倍に薄めてあげたりして工夫することで、夏バテを改善することができます。
トイプードルが夏バテで食欲がない!どうしたらいい?
トイプードルも人間同様、暑くて夏バテになった時は食欲が落ちてしまいます。だからと言って、ご飯を食べないのも心配になりますよね。
犬は人と違い、あまり味覚は鋭くありませんが、匂いや食感で美味しいと感じることが多いのです。
そのため対策として有効なのは、普段ドライフードをあげているのなら、水でふやかしてみましょう。水分を含むことでドライフードの匂いが増し、食欲につながることがあります。
他にできることといえば、好物のお肉などをドライフードにトッピングしてみることです。この場合もお気に入りの匂いを嗅いで食欲が湧くかもしれません。
あとは、飼い主さんに時間があるのなら、手作り食を作ってあげましょう。
完全手作り食であれば、美味しい匂いがするのは間違いありませんし、その時点で十分な水分も摂取することができます。
トイプードルの熱中症になった時の症状
- 激しいパンティング(ハァハァと口で浅い呼吸を繰り返す)
- 大量のよだれが出る
- 体を触ると熱い
- 下痢(軟便)や嘔吐
更に症状が悪化すると、
- 目や口内が赤くなる
- 呼吸困難
- 全身痙攣
- 吐血、下血
- 意識不明
などが見られます。
トイプードルが熱中症になった時の対処法
熱中症は命の危険に直結する、大変危険な症状になります。
初期の段階で気づき、とにかく早急に対処できるかでその後が決まってきます。
まず、ハァハァ息の荒いパンティングに気づいた時点で、とにかく涼しい場所に移します。全身を水で濡らし、扇風機で風を全身に当て、気化熱でトイプードルの体温を下げるようにします。
またビニール袋に氷水を準備し、太い血管が走っている部位(首、脇の下、お腹、内もも)を冷やします。ただしこの氷水で冷やす方法は、冷やしすぎると逆効果になるので注意が必要になります。
あとは自宅か近辺で熱中症になった場合は、急いでバスタブに水を貯め、水風呂に入れる方法もあります。
以上のような方法を試すのと同時に、必ず動物病院に連絡をし、急いで受診するようにしてください。
仮に、症状が落ち着いたように見えても、内臓にどれくらいのダメージがかかっているかわからず、後から出てくる症状もあります。
トイプードルの暑さ対策をまとめました!
こうしてみていくと、トイプードルが夏バテや熱中症にならないことが1番だということがわかります。
大事なトイプードルが暑さにまいってしまわないように、ケース別で暑さ対策をまとめました。
ぜひ参考になさってください。
トイプードルの夏の散歩はどうする?
大抵のトイプードルは散歩が大好きです。でも、夏の暑い日の散歩は危険がいっぱいです。
トイプードルは私たちより地面に近いところを歩くため、私たちが感じる温度よりも高いところを歩くことになります。真夏のアスファルトは60〜70度まで上がります。
まず、日中の散歩は厳禁になります。
1番ベストな散歩時間は早朝になります。日が沈んだ夕方でもいいのですが、熱がこもったアスファルトは、日が沈んでもすぐには冷たくなりません。
そして、散歩に出る前に必ず試してもらいたいのが、手の甲を地面に当て5秒待ちます。それで自分の手が熱いと感じたら、散歩はまだ早いという合図で、ぬるい程度であれば行って良し!という合図になります。
夏のドッグランは注意が必要!
ドッグランが大好きな犬は多いです。特に、お友達の犬に会った日には、これ以上ないくらいはしゃぐ姿を見ることができます。
そんな姿を見るのは飼い主としても嬉しい限りですが、夏は少し注意が必要になります。
真夏のカンカン照りの中、ドッグランでトイプードルを遊ばせる人はいないと思いますが、25度くらいの温度でも注意が必要なことがあります。
特に、トイプードルがあまりに興奮して、運動しすぎる場合は要注意です。
楽しくて走り回り興奮すると、当然体温が上がってきます。
そのため、その日の気温によって人間には快適な気温であっても、トイプードルの体温が、適応温度を超えることがあります。
そうなると熱中症になる可能性が出てくるので、トイプードルの様子を観察する必要があります。
気温の高い日のドッグランは、日陰がある場所や室内のドッグラン、またはプール付きのドッグランなど、体をクールダウンできるような場所を選ぶようにしましょう。
トイプードルに留守番をしてもらう時の室内環境は?
室内はエアコンをつけないととんでもない暑さになりますよね。
トイプードルだけの留守番の時でも、エアコンはつけっぱなしにするようにしましょう。
設定温度は25度がベストとしたいところですが、サーキュレーターを併用することで、エアコンの冷気が室内を上下かき混ぜてくれるので、サーキュレーターを併用できるのであれば、もう少し高い温度設定でも大丈夫でしょう。
また、外出中に万が一のアクシデントでエアコンが切れてしまっては大変ですよね。もし留守番の時間が長時間になりそうな時は、最近では犬を見張れるカメラがあり、それに内蔵して温度を測れるものがあります。
そのようなグッズを使うことで、トイプードルの様子を見つつ、室内温度をきちんと管理することができるのでおすすめします。
トイプードルの暑い日の食事で夏バテ防止ができる?
トイプードルが夏バテしてしまうには、水分不足が原因であることが多いことをご紹介しました。
ということは、水分をたくさん摂れるような食事をすることで、逆に夏バテを予防することができるのです。
1番いい方法は、手作り食にしてみることになります。基本はお肉と野菜、穀物をバランスよく煮たり、焼いたりといった料理でOKです。
そして、水分多めにスープ風にすれば、それだけでトイプードルはおいしく水分補給をすることができます。
もっと手っ取り早く簡単に!という忙しい飼い主さんには、市販の犬用スープやミルクを活用することをおすすめします。
おいしい匂いのするスープとドライフードを混ぜてあげることで、水分を摂りながら食欲増進につながります。
水分補給に適している食べ物
- きゅうり
- レタス
- トマト
- スイカ
- 豆腐
コメントを残す