人気の小型犬であるチワワですが、実は室内犬の中でも最も寒さに弱い犬種と言われています。チワワが寒がりな犬である理由や寒がっている様子の特徴、日頃からできる防寒対策の方法とおすすめの防寒アイテムをまとめました。
チワワの寒がりな理由
まずはチワワという犬種についてご紹介します。その原産国や体の大きさからチワワが寒がりである理由を見てみましょう。
チワワについて
チワワの原産国はメキシコで、名前の由来になっているチワワ地域で生まれました。チワワは北アメリカでは最も古い犬種とされており、1428年頃~1521年のアステカ文明の頃より存在したと言われています。
チワワには2種類の毛の長さがあります。1つは毛の長い「ロングコート」で、もう1つは毛の短い「スムースコート」です。
チワワは改良されてきた過程で上毛だけの「シングルコート」と、上毛と下毛が2層構造となっている「ダブルコート」の両方が見られますが、現在はややダブルコートの割合が多い傾向にあります。
ロングコートのチワワはフサフサとした長い毛と「フリンジ」と呼ばれる飾り毛が耳にあることが特徴です。その可愛らしい見た目からロングコートは特に女性に人気です。
一方、スムースコートの特徴はつやのあるなめらかな短毛と首回りの毛がフサフサなところです。短毛ゆえに体の輪郭が分かりやすいので、チワワの特徴である丸い頭「アップルヘッド」がより目立ちます。
もともとのチワワはスムースコートで、そこにパピヨンやポメラニアンを交配させてロングコートのチワワが生まれました。ゆえに、シングルコートとダブルコートが混在するようになったと言われています。
気候と体の大きさとの関係
チワワが寒がりな理由はその原産国と体の大きさにあることが考えられます。
ドイツの生物学者ベルクマンが1847年に発表した「ベルクマンの法則」によると、常に体温を一定に保つ恒温動物において温暖な地域では小型、寒さが厳しい地域では大型の動物の方が生存に有利であるとされています。
チワワの原産国であるメキシコは雨季と乾季のある気候が特徴で比較的温暖な地域です。このことから、チワワのような小型犬の方が気候に合っていると考えられます。
したがって、小型犬であるチワワは体の熱を放熱することに有利であり、逆を言えば寒さに弱いとも言えるのです。容易に体から熱が逃げてしまうため、寒い冬には対策を行ってあげる必要があるのです。
また、日本の冬は地域によって寒さが厳しくなる場合もあり、かと言って夏は年々暑くなってきています。寒さに弱いからと言って暑さに強いとは言い切れず、チワワは外飼いには不向きで、室内飼いが必須な犬種です。
チワワが寒がっている時の合図は?
犬は言葉が話せませんので飼い主が異変に気付いてあげる必要があります。チワワが寒がっている時にはいくつかの様子の特徴があり、こんな様子が見られたら寒がっているサインです。
- 震えている
- 小さく丸くなり、あまり動かない
- 散歩に行くのを拒む(屋外に出たがらない)
- 水をあまり飲まなくなる
- 人や他の動物のそばに居たがる
上記のような様子が見られた時は寒がっている合図である可能性がありますので寒さ対策をしてあげましょう。
チワワの寒さ対策~留守番~
飼い主さんが留守の際は異変に気付くのが遅れる危険がありますので、特に防寒対策をしてあげる必要があります。
まず基本的に、エアコンの暖房はつけっぱなしにしてあげましょう。設定温度は暑くなりすぎる心配のない22℃程度で大丈夫です。
エアコン代が心配な方も多いことと思いますが、古いエアコンではない限りつけっぱなしにしても大変な高額になることはありません。
ファンヒーターやホットカーペットなどの暖房器具は、飼い主さんが留守の時につけっぱなしにするのは火事や低温火傷の危険性がありますのでお勧めできません。
なので、ワンちゃんの居場所であるクッションやベッドなどを暖かい素材のものにしてあげてください。そうすれば安心してお留守番できます。
チワワの寒さ対策~散歩~
お散歩時の防寒対策で効果的なのは洋服を着させることです。特に真冬は暖かい室内と極寒の外との温度差が大きく、チワワにとって負担になる恐れがあります。暖かい洋服を着させてから外に出るようにすると安心です。
そして、冬場は日照時間も短くなるため日の昇っている時間帯にお散歩をすることもポイントです。夏場とはお散歩の時間をずらしてあげるように生活リズムを工夫しましょう。
よく「寒がるので冬場はお散歩を控える」という方がいらっしゃいますが、お散歩は犬にとって運動不足やストレス解消、日光浴といった役割があります。
日照時間の短い冬場に十分な日光浴をするためにも、暖かい洋服で防寒対策をして日の昇っている時間帯にお散歩を積極的に取り入れましょう。
チワワの寒さ対策~寝るとき~
寝床のクッションやベッドを冬用と夏用で用意してあげると快適に過ごせます。
いつもの寝床に毛布を敷いてあげるだけでも効果的です。もしいつもひとりで寝ているのに冬になると人と一緒に寝たがるといった様子が見られる場合は寝床が寒くて不快と感じているかもしれません。
寝ている間に電気やガスの暖房器具を使うのは火事の心配があります。寝る時に使ってあげるなら安全性の高い湯たんぽを入れてあげるのもオススメです。
湯たんぽで注意したいのが低温火傷です。湯たんぽはそのまま置かず、専用のカバーやブランケットなどでくるんでから置いてあげましょう。
チワワの寒さ対策~カット~
基本的にチワワにはカットは必要性はありません。日頃のブラッシングや、肉球周りとお尻まわりの毛が伸びていたらカットして清潔さを保ってあげれば大丈夫な犬種です。
冬場は短くカットしてしまうと体温を守りにくくなってしまいますので、カットをする場合もできるだけ長さを保ってあげた方が良いでしょう。
洋服を着ることでできやすくなる毛玉や毛のもつれ、蒸れによる皮膚の湿疹等に気を付けてあげましょう。冬場はカットよりも毛や皮膚の清潔を保つ意識でいてあげてください。
チワワの寒さ対策のためのグッズを紹介
最後に、チワワの防寒対策にオススメなグッズをご紹介いたします。
楽天市場:ドーム型ペットベッド(Sサイズ)
https://item.rakuten.co.jp/nopnop/sho-pethouse-s/
ドーム型のベッドは暖かさを保ちやすいのでおすすめです。ドーム部分は取り外し可能ですので、暖かくなったら外してクッション型ベッドとして使用することも可能です。
また、ベッド部分も取り外し可能で洗うことができるところも特徴です。清潔さを保つために洗えるところは嬉しいですね。
楽天市場:レンジでチンするユカホット
https://item.rakuten.co.jp/nickswan/in746/
こちらはレンジでチンするタイプの湯たんぽです。お湯を用意する手間がないので忙しい朝にも嬉しいです。また、繰り返し使うことのできるエコ仕様なところも特徴です。
チンする保温剤は日本製ですので安心できます。専用カバーはフワフワな手触りで、暖かさを持続させてくれます。このカバーは汚れたときは手洗いも可能です。お留守番の時にもおすすめです。
楽天市場:ノルディックボンボンあったかパーカー
https://item.rakuten.co.jp/dog-choice/n-bonbon/
こちらは私も愛犬に使用しています。厚手でしっかりと防寒できるので冬のお散歩の時に着させています。表は冬らしいノルディック柄が素敵ですし、裏はフワフワのボア仕様になっているので暖かそうです。
スナップボタンが付いているので、すっぽりと着させる服よりも脱いだり着たりしやすいところが長所です。
室内で着るには少し厚いと感じますので、お出かけの時におすすめです。
コメントを残す