近年洋服を着ている犬や洋服を売ってるサイトが増えてきています。今回は主にダックスフントにとって洋服を着ることのメリット・デメリットや健康上の問題の有無、さらにはダックスフントにおすすめの洋服のサイズや機能性、また通販サイトなどを紹介します。
ダックスフントが洋服を着るメリット・デメリットは?
ダックスフントが洋服を着て散歩をしている姿をよく見かけることがあるかと思いますが、そもそもダックスフントにとって洋服は必要なのでしょうか。
そこで、ダックスフントに洋服を着させることのメリットとデメリットについて、それぞれ詳しくみていきます。
ダックスフントが洋服を着ることのメリット
ダックスフントに洋服を着させることで、以下のような5つのメリットが生じます。
メリット①防暑・防寒対策になる
ダックスフントに洋服を着させることの1つ目のメリットは、防暑(熱)および防寒対策になるということが挙げられます。
ダックスフントのように足が短く体高が低い犬種は体と地面との距離がとても近くなるため、地面からのさまざまな影響を直接受けやすくなります。
特に夏場は強い日差しや地面からの照り返し、またそれらの熱を吸収したアスファルトの上を歩く際には肉球や腹部のやけど、さらには命の危険が伴う熱中症への注意が必要になります。
犬の夏用の洋服にはUVカット機能や冷却機能のついた洋服などがあり、そうした夏用の洋服を着せることによって夏の暑さや日差しの熱から愛犬の体を守ることができます。
もちろん愛犬のためにも夏の暑さが増す日中などの散歩は避け、朝や夜など気温の低い時間帯やアスファルトなど地面の熱が放出され温度の低くなる時間帯をねらって散歩を行うことが飼い主には求められます。
しかし、やむを得ず多少日差しのある時間帯に散歩をしなければならない場合は、可能な限り愛犬に夏用の洋服を着させて夏の暑い日差しからの影響を緩和させてあげましょう。
また、ダックスフントは室内で飼われていることが多く屋内と屋外での急な温度の変化、いわゆる寒暖差の影響を受けやすく身体への負担も大きいといえます。特に老犬のダックスフントは体の温度調整が難しくなります。
そこで、防寒対策として体の熱を保持できる冬用の洋服を着させてあげると良いでしょう。冬用の洋服には寒い日の外出にも適したダウンコートなども用意されています。
冬の散歩時に厚手の洋服を着させる場合は、愛犬が外の寒さに慣れ始め体が温まる様子がみられたら脱がせてあげるなど上手に体温調整をしてあげると良いでしょう。
他にも冬の雨の日に散歩をする場合は、愛犬が濡れて体温を奪われないようにするためにレインコートを着せることも防寒対策の一環となります。
メリット②抜け毛飛散防止対策になる
ダックスフントに洋服を着させることの2つ目のメリットは、抜け毛の飛散を防止するということが挙げられます。ダックスフントの被毛はダブルコートであるため毛が生え変わる時期には通常よりも大量の毛が抜け落ちます。
しかし愛犬に洋服を着させることによって、抜けた毛は洋服内に収まり外へ飛び散ることを防いでくれます。日頃から愛犬が洋服の着用を好むようであれば、必要に応じて自宅でも洋服を着させてあげると良いでしょう。
また知人宅はもちろんドッグカフェやペットホテルなど公共施設においては、愛犬の抜け毛を防止するために洋服を着させることが飼い主としてできる周囲への配慮であり、マナーといえます。
メリット③体の汚れ防止対策になる
ダックスフントに洋服を着させることの3つ目のメリットは、被毛や体が汚れることを防ぐことができるということが挙げられます。ダックスフントは体が地面に近く胴が長いため、ゴミや土埃が腹部に付着しやすいといえます。
そのためダックスフントは散歩の後には汚れを取り除くためのケアが必要になりますが、洋服を着させることによって、腹部が布などに覆われるため被毛や体に付着するゴミなどの汚れを防ぐことができ、手間も省けます。
また雨や雪が降った日やその翌日に散歩をする際には、泥や泥水の跳ね返りなどを防ぐためにも雨の日の散歩にはレインコートを着用させると良いでしょう。
メリット④寄生虫の付着・病気予防対策になる
ダックスフントに洋服を着させることの4つ目のメリットは、被毛や体に寄生虫が付着することを予防できるということが挙げられます。
ダックスフントのように足の短い犬種は、散歩の道中や草むらに入り込んだ際にダニやノミが腹部などに付着したり蚊に刺される恐れがあります。犬に寄生虫や害虫が付着すると皮膚病や感染病などを引き起こします。
外出する際に蚊などを寄せ付けない防虫加工や抗菌機能などが備わった洋服を着用することによって、寄生虫や害虫が皮膚や被毛に直接付着することを妨げ、さらにそれらがもたらす病気も予防することができます。
メリット⑤術後のケア・病気治療に効果的
ダックスフントに洋服を着させることの5つ目のメリットは、術後のケアや病気を治療する際に効果的であるということが挙げられます。
愛犬が外科手術をした後の傷口や治療中の患部を噛んだり舐めたりしないよう保護するために、洋服を着せると良いでしょう。特に術後のケアにはエリザベスウェアが効果的です。
ダックスフントが洋服を着ることのデメリット
ダックスフントに洋服を着させることで、個体差や環境によって多少異なりますが、以下のような3つのデメリットが生じることもあります。
デメリット①皮膚にトラブルが生じる
ダックスフントに洋服を着させることの1つ目のデメリットは、皮膚にトラブルを引き起こす可能性があるということが挙げられます。
ダックスフントは活発で体を動かすことを好む犬種であるため、散歩やドッグランなどで洋服を着たまま激しい運動をしてしまうこともあります。そのような場合、洋服と皮膚に摩擦が生じて皮膚が赤くただれることもあります。
また夏の暑さや冬の寒さなどから愛犬を守るために着用させている洋服ですが、長時間の着用は蒸れて皮膚トラブルを招くこともあります。そのため愛犬の様子を観察し、飼い主による体温調節が大切です。
デメリット②多少のストレスになり得る
ダックスフントに洋服を着させることの2つ目のデメリットは、個体差もありますが、多少ストレスになり得るということが挙げられます。
最初から洋服に慣れている愛犬は少ないでしょう。慣れない物を長時間着用させられることは苦痛であり、ストレスにもなります。無理やり洋服を着させようとすると洋服への嫌悪感を抱かせてしまいます。
愛犬に洋服に対して不快な思いや抵抗感を抱かせないよう、時間をかけて洋服に慣れさせていく必要があります。そして、愛犬に負担のない洋服を選ぶと良いでしょう。
デメリット③装飾品の誤飲・誤食の危険性がある
ダックスフントに洋服を着させることの3つ目のデメリットは、洋服のデザインにもよりますが、誤飲・誤食の危険性があるということが挙げられます。
ダックスフントの洋服も含めて最近の犬の洋服はデザイン性が高く、ボタンや飾りなど装飾された洋服が多くみられます。それらが何かしらの原因で外れてしまい、それらを愛犬が誤飲・誤食してしまうという危険性があります。
ダックスフントは洋服を着て健康上問題ない?
ダックスフントに洋服を着させることは、個体差はありますが、健康上問題はないといえます。むしろ、ダックスフントのように胴長短足といった体の作りから、洋服は必要ともいえます。
先述したように、ダックスフントにとって、洋服は季節に応じた体温調整、被毛の抜け毛や汚れの防止、またケガや病気の予防などさまざまな場面で役立ちます。
しかし、愛犬が洋服を着ることに過度なストレスを感じるようであれば無理やり洋服を着用させることは避け、術後など必要不可欠な場合のみ着用させるようにしましょう。
洋服を着用することを嫌う愛犬にとっては、洋服以外でできるケアや対策を考えてあげる方が心身にとっても健康を保てることでしょう。
ダックスフントの洋服のメーカー・ブランドは?
ダックスフントの洋服が買える有名なメーカー・ブランドは、次のようなところが挙げられます。
- 「Dog Peace」
ここは安心の日本製で、犬の体型を研究し見出したオリジナルの裁断法によって犬に負担のない洋服を作っています。また品質にこだわり、多様なサイズを展開しています。 - 「銀座DAX DACHS」
ここはダックスフントの専門店のため、ダックスフントの体型に特化した洋服や豊富な種類やサイズが用意されています。また、安心の国内生産です。 - 「SLIPKNOT DACHS GOODS」
ここも犬の体型を研究しオリジナルの洋服を販売しています。ダックスフントの体型に合わせた機能重視の手作りの洋服が用意されています。
ダックスフントの洋服はどこで買えるの?
ダックスフントの洋服は、ペットショップや犬の洋服専門の通販サイト(オンラインショップ)、ホームセンターや大型のチェーン店などで購入することができます。
ただし、ホームセンターや大型チェーン店では大量生産で安価な物が多いですが、安易な作りとなっていて愛犬の体に合わない物や数回の着用で首周りや裾が伸びてしまう物も多数見受けられます。
他方、通販サイトは実店舗がなくオンラインショップのみの運営をしているところが多くあります。そのため購入時はサイズ選びなどに悩むことがあるかもしれませんが、愛犬の体に合った品質の良い品が揃っているといえます。
ダックスフントの洋服はどうやって選ぶ?
ダックスフントの洋服を選ぶ際にはどのようなサイズや色、また材質を選ぶと良いかを順に紹介していきます。
サイズの選び方
ダックスフントの洋服のサイズの選び方は、胴長短足の体型に合ったサイズを選ぶことが大切です。そこでサイズ表記にダックスフントを表す「D」の頭文字が記載された「DS」や「DM」表記の洋服を選ぶようにしましょう。
通常のSやMだけが表示されているサイズではダックスフントの体型に適さず、愛犬の体に負担をかけ不快な思いをさせることになります。そのためサイズ表記にはくれぐれも注意して洋服を選ぶようにしましょう。
とはいえ、洋服のサイズはメーカーやブランドによって多少異なるため、愛犬の「首周り・胴周り・背丈(前着丈・後ろ着丈)」のサイズをメジャーで測りきちんと把握しておくことが大切です。
色の選び方
ダックスフントの洋服の色の選び方として、汚れが目立つ白色や淡い色は避けた方が良いでしょう。ダックスフントの場合、腹部が汚れる可能性が高いため濃い色がおすすめです。
とはいえ、愛犬が落ち着く色や好みの色を選んであげることがストレスをかけることもなく最も良いといえるでしょう。
材質の選び方
ダックスフントの洋服の材質は多種多様であり、愛犬の体質や環境に応じて選ぶと良いでしょう。愛犬のなかには材質によって皮膚炎やアレルギー反応を引き起こすこともあります。
皮膚の弱い愛犬や皮膚病を患っている愛犬には、綿100%やコットン素材などの洋服を選ぶと良いでしょう。他方、ウール素材はアレルギー反応を起こすこともあり、愛犬にセーターなどを着せる場合には注意が必要です。
夏場は通気性の優れたメッシュ素材や蒸れを抑制する綿素材を選び、冬場は風の通しにくいフリースや長時間着用しても負担にならない伸縮性のあるトレーナー生地を選ぶと良いでしょう。
ダックスフントの洋服は手作りできる?
愛犬の洋服をショップで買うだけでなく、愛犬のために自分で洋服を手作りすることもできます。飼い主による手作りの洋服は、愛犬の体にぴったり合った着心地の良いオリジナリティあふれる洋服になることでしょう。
ダックスフントの洋服を自分で作りたい人は、洋服の基本的な作り方を画像や動画で分かりやすく解説しているサイトを参考にしてみたり、有料または無料の型紙をダウンロードできるサイトを活用してみると良いでしょう。
先述した「Dog Peace」では、裁断済みの生地と説明書がセットになった手作りキットなど裁縫が苦手な人をサポートしてくれるサービスがあります。
愛犬の健康維持のための洋服を自分の手で作ってみたい人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
コメントを残す